おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

お知らせ

【イベントレポート】ダイバーシティ・マネジメント〜ひとりひとりの多様な力を引き出し、活かす組織づくり〜 おきなわSDGsプラットフォーム交流会

NEWS / 2025.03.25

2025年3月18日(火)、那覇市職員厚生会 多目的ホールにて、【ダイバーシティ・マネジメント〜ひとりひとりの多様な力を引き出し、活かす組織づくり〜】おきなわSDGsプラットフォーム交流会を開催いたしました。本イベントでは、ファシリテーターに株式会社Life is Love代表取締役 比嘉華奈江氏を迎え、県内企業3社にご登壇いただき、取組事例を紹介してもらいながら参加者同士のグループディスカッションと交流を行いました。

プログラム

●ファシリテーターによる
 説明及び事例紹介
●県内企業による取組紹介
 株式会社 屋部土建
 新光産業 株式会社
 株式会社琉信ハウジング
●ディスカッション


県内企業の事例紹介とディスカッションを通して
具体的な取組内容を知り、自社で活かす方法を考えよう!

はじめに、ファシリテーターの比嘉氏から「多様性とは何か」「なぜ企業に多様性の考えが必要なのか」について、日本の現状や人口構造等を絡めて説明していただき、多様性について再認識しました。

次に、株式会社 屋部土建様、新光産業 株式会社様、株式会社 琉信ハウジング様にご登壇いただき、女性の活躍推進や男性の育児休暇の取得、働きやすい職場づくりなど、自社での取組をご紹介いただきました。

最後は、3社の事例紹介を受けて、グループ内で自社で取り入れたい取組や自社の取組と共通しているところをディスカッションしました。ディスカッション中は、「私たちも同じ取組をしている」「似たような課題を持っている」などの共感や「同じ取組をしているけれど、効果を感じない」という話が出ると、「私たちはこんなふうにやってるよ!」「こうしてみるのはどう?」という意見交換も行われ、活発なディスカッションができました。


参加者の声

・他社の取組や制度を知ることができて、参考になった。
・リアルな実践内容が聞けてよかった。
・自分自身の価値に自信を持って意見を伝えるきっかけになった。
・私も多様性の一部だということが新しい気づきだった。

参加者の皆様、本当にありがとうございました!


【問い合わせ】
おきなわSDGs プラットフォーム事務局
E-mail: platform@okinawa-sdgs.jp